【今さら聞けない】Infrastructure as codeとは?【分かりやすく解説】


クラウドの利用が主流になっている今、Infrastructure as code(通称IaC)は理解しておかなければならないことの一つです。

 

[chat face="business_woman3_1_question.png" name="Aさん" align="left" border="red" bg="red" style=""]Infrastructure as codeとはどういうものなんだろう?[/chat]

 

本記事では、Infrastructure as codeとはどういうものなのか、扱うことでのメリット・デメリットなどを解説していきます。クラウドを利用してシステム開発をしている方やこれからクラウドを利用しようと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

Infrastructure as code(IaC)とは


Infrastructure as codeとはその名の通り、システムインフラをコード化することです。

システムインフラとは、OSやミドルウェアといったシステムの基盤となるものです。

これまでのインフラ管理・構築では、
  • サーバの構築
  • パッケージの導入
  • 設定ファイルの変更・管理
  • ユーザ・パスワード管理
などをエンジニアが手作業で行うのが主流でした(ここで挙げた例はほんの一部です)。

しかしこれだと、同じ構成のサーバを何台も構築する場合も手作業を繰り返さなければなりません。また、手順が更新された場合に変更箇所の確認やバージョン管理することが手間になります。

つまり、非効率的な作業が増えてしまうということです。

クラウドシステムが主流になりつつある現在、システムインフラ構築に求められるものも変わりつつあり、柔軟にシステムインフラ構成要素の変更ができるようにしなければなりません。

Infrastructure as codeでは、システムインフラの構成や設計をプログラムの処理を記述したソースコードとして表すことで、ソフトウェアのように柔軟にシステムインフラの構成変更やバージョンの管理を実現できるのです。

 

Infrastructure as code(IaC)のメリット・デメリット


Infrastructure as code(IaC)のメリット


Infrastructure as codeの主なメリットについて解説していきます。

[jin_icon_pencil color="#3399FF" size="18px"]ヒューマンエラーを減らすことができる


手順書やマニュアルに沿って行っていると、手順を間違えてしまったり、手順書やマニュアルの更新していなかったりなどによるヒューマンエラーがどうしても出てきてしまいます。

 

[chat face="businessman2_kangaechu.png" name="Bさん" align="left" border="blue" bg="blue" style=""]誰しも間違えることはあるよね[/chat]

 

手順書やマニュアルで行っていたものをコードで記述することで、そのようなエラーもほとんどなくなるでしょう。

 

[chat face="businesswoman_b5_ureshii.png" name="Aさん" align="left" border="red" bg="red" style=""]おっちょこちょいな私にはありがたい[/chat]

 

[jin_icon_pencil color="#3399FF" size="18px"]繰り返し使用できる


コード化することで、条件分岐や繰り返し処理、変数を定義することができます。

同じようなサーバを何台も構築する際には、サーバごとに繰り返し処理や変数を定義することで、そのソースコードをテンプレートとして繰り返し使用することができます。

 

[chat face="irast_sleep_utsubuse_man.png" name="Bさん" align="left" border="blue" bg="blue" style=""]テンプレートを使えば楽ちん[/chat]

 

[jin_icon_pencil color="#3399FF" size="18px"]バージョン管理ができる


コードの管理に欠かせないのはバージョン管理です。従来のシステムインフラの管理・構築ではできなかったバージョン管理が「Git」などを用いることにより可能となります。

 

[chat face="pose_happy_businesswoman_banzai.png" name="Aさん" align="left" border="red" bg="red" style=""]これで複数人での作業や差分の確認で悩むことは少なくなるね[/chat]

 

[jin_icon_pencil color="#3399FF" size="18px"]冪等性を担保できる


Infrastructure as codeと切っても切り離せないのが“冪等性(べきとうせい)”です。

冪等性とは、「ある操作を1回行っても複数回行っても結果が同じ」という考え方です。

Infrastructure as codeによる構成管理ではこの冪等性が担保されます。冪等性が担保されることにより、例えば、どのサーバに対しても同じ変更をすることがあり、同じ結果になることを保証することができます。

 

Infrastructure as code(IaC)のデメリット


続いてInfrastructure as codeのデメリットについて解説していきます。

[jin_icon_pencil color="#e9546b" size="18px"]コード化するまでに時間がかかる


一度コード化してしまえばそれを使いまわしできますが、コード化するまでに時間がかかります。特に汎用性を高めるために条件分岐や繰り返し処理など作りこむとなおさらです。

一度しかない作業やすぐに終わる作業なら、トータルで見ると手作業の方が早い可能性もあるため、何でもかんでもコード化するのではなく作業頻度や作業時間などを考慮しつつ、コード化を検討することが大切です。

 

[jin_icon_pencil color="#e9546b" size="18px"]コード化によりルールが増える


コード化するということは、プログラム開発と同じようにコードの表記方法などのルールを事前に決めなければなりません。

手作業の時にはなかったルールがどんどん増えていくので、それと同時に考慮する部分も増えていきます。

[jin_icon_pencil color="#e9546b" size="18px"]構成管理ツールの学習コストが掛かる


Infrastructure as codeを実現するためには、構成管理ツールは必要不可欠です。システムインフラに知識にプラスして構成管理ツールの知識も学ばなければなりません。

 

[chat face="business_man3_1_question.png" name="Bさん" align="left" border="blue" bg="blue" style=""]構成管理ツールって何があるんだろう?[/chat]

 

Infrastructure as code(IaC)を実現させる構成管理ツール


先ほど言った通り、構成管理ツールとは、Infrastructure as codeを実現するためのものです。

例えば、

  • サーバの構成の設定変更
  • ユーザの追加やソフトウェアの設定
  • ネットワークの設定
などの作業の自動化を実現させてくれます。

 

構成管理ツールにはいくつか種類があります。

  • Ansible
  • terraform
  • Chef
  • Puppet
  • AWS CloudFormation(AWSリソースのみ)
  • Azure Resource Manager(Azureリソースのみ)
  • Cloud Deployment Manager(GCPリソースのみ)
それぞれ特徴があるので、Infrastructure as codeを実現させる際にはどれを使用するかよく検討するのがおすすめです。

 

Infrastructure as code(IaC)とは:まとめ


今回は、Infrastructure as codeとはどういうものなのか、扱うことでのメリット・デメリットなどを解説していきました。

クラウドシステムが主流になりつつある現在、柔軟にシステムインフラ構成要素の変更ができるようにしなければならないので、Infrastructure as codeは必須な考え方になっています。

Infrastructure as codeを実現させるための構成管理ツールは、最初は学習コストが掛かるものの一度習得してしまえばかなり便利なので、うまく使いこなせるように学習していきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


Posted from my blog with SteemPress : http://komodblog.com/iac/

H2
H3
H4
3 columns
2 columns
1 column
Join the conversation now