This content was deleted by the author. You can see it from Blockchain History logs.

本当のコストはどこにあるのか

もはやネット通販が主流になり、リアル店舗がだんだん減少しているという現象が起きています。

少し調べてみたところ、書店の数はこの20年弱で4割以上減っていて、2020年には1999年の半数以下となる見込みのようです。
一日中本屋さんにいたいほど本屋さんが大好きな私としては大変残念なことです。。。

書店数.jpg
(出典)日本著者販促センター http://1book.co.jp/001166.html

書店に限らずこの傾向はあると思いますが、私が先日家電量販店で体験したことを少し書かせていただきます。

プリンターのインクカートリッジを購入すべく近所の家電量販店に足を運んだところ、商品の価格は3,900円ほどでした。

思っていたより高かったので、スマホで価格を調べたところ、3,300円が最安値だとわかりました。そして意外にも、その最安値の店舗は私が足を運んだ家電量販店のオンラインショップでした。

まさにリアル店舗にいて、目前に購入したい商品があるのに同じものをその店のオンラインショップで購入すれば安くなる という不思議な感覚の中、それならばと私はオンラインショップで商品を購入しました。

そして翌日。
宅配業者の方が自宅にインクカートリッジを丁寧に梱包してお届けいただきました。
しかもオンラインで購入した方がポイント還元率が2%ほど良いというおまけつき。

リアル店舗より2割近く安い上に宅配業者に運んでもらう配送コストもポイント原資もかかっているので、1オーダーあたりの利幅はかなり薄利になっていると思います。

本当ならリアル店舗でその商品を3300円で販売すれば、配送コストもポイントコストもかからないし、私も即時に商品が手に入るのでベストなのですが、実際にはその構造にはなっていません。

そこで疑問なのが、そのコストはいったい誰がどんな形で肩代わりしてどういう構造になっているのかということです。

家電量販店は利益を上げる必要があるので、そのコストはどこかで回収する必要があるでしょう。
そのコストのけっこうな部分を負担するのは恐らく、リアル店舗で商品を買っているお客さん(例えば、私が買った同一商品を3900円で購入した人)なんだと思います。

こうなると【多店舗と価格競争にさらされるオンライン店舗】と【オンライン店舗のコストを埋めあわせる必要があるリアル店舗】という構造が固定化されてしまい、商品価格の乖離は継続せざるを得ないし、より鮮明になっていくのだと思います。

短期的にはこんな形でもなんとかなるんだと思いますが、さすがに消費者もそんな事には気づくでしょうし、今気づいていない消費者層、例えば高齢者の方々も世代が代わってしまえばネットが使える高齢者が殆どの状態になるでしょうから、やはりリアル店舗の生き残りは苦しくなるのでしょう。

しかし、個人が自分の損得勘定だけで行動をし続けると、冒頭に挙げたような書店数の減少のようにどんな業態もリアル店舗が減少していくことは免れず、リアルな世界での消費はかなり限定されていく(既にされている)のでしょう。
そして、当然そのお店で働く人も不要なので仕事は減っていくでしょう。

ここまでくると、積みあがったコストの負担者は店舗(会社)とその従業員となるのでしょう。
あるいはリアルな店舗が無くなって困る消費者がその負担を背負うことになるのでしょう。

本屋さんの現状のように、「そうなって欲しくない」と私は強く思うのですが、だからといって敢えて高い商品を買おうという気にもなりません。

結局どうすれば良いのか答は出てこないのですが、消費者は賢い消費者として最適な行動を選択し、働く人は誰もが幸せになるために日々仕事をしていて、その最適解を求めて行動した結果、こんな構造ができあがっていくというのはなんだか悲しい気持ちになりました。

特に私は地方創生(京丹後地方)をテーマに細々とプロジェクトを企画中なのですが、毎年お店の数が減って衰退していく町の姿を目の当たりにするとやるせない気持ちになってきます。

(恐らくこれらの影響はローカル地域からはじまり、東京や都市部には最後にやってくるので実感がない方も多いかもしれませんが、)自身が目の当たりにしている町の衰退の理由の1つが何気ない自分の購買行動から見えた気がします。

人々が幸せに生きるためにはどうすればよいのでしょうか。

答えは出ませんが、今日はこのあたりで!

Have a nice day☺